久々の更新。
最近は、あるゲームをずっとやっていたので、ブログを書く時間が取れなかった。
映画は見てはいます。面白いのもかなりあったので書いておきたいけど、面倒だから今度まとめて紹介するかも(この”今度”というのが問題なんだけど)。
そんな状況でしたが、今回はまた戦争映画の傑作に出会えたので、 紹介。
『この世界の片隅に』です。
原作はこうの史代の漫画。
広島の呉を舞台に、18歳の少女すずが嫁いだ昭和19年から終戦後の昭和21年までの日々の暮らしをすずの視点から描いた作品です。
昭和20年ごろと言えば、夏の盛りのころに毎年『ほたるの墓』がテレビで放送される根本的な原因である太平洋戦争の最盛期です。日本が連合国に敗戦した年として誰もが知っていることです。
そんな時代を描いた作品ですが、あくまで普通の少女の(劇中で何度も言われます)日々の生活を描いたものなので、特別すごいドラマが展開されるわけではありません。主婦として暮らしているすずさんが見た世界のみを描いたものなので、軍港で働く夫や義父の職場での様子や、太平洋沖で戦艦大和が沈むところ、南方戦線でのバンザイ突撃、沖縄での市民も犠牲にした激戦などについては一切画面には示されません。彼女が見た世界、彼女が知っている、想像している世界だけでこの作品は構成されているのです。そう書くとものすごく狭い世界だと感じるかもしれませんが、作品を見ると視野の狭さは感じないでしょう。
その原因の一つに徹底的な時代考証を行っていることが挙げられると思います。
服装、食事、風景、風俗など当時を知らない人間が見てもこんな世界だったのだろうと想像ができるだけの情報量があります。背景美術の出来はかなりのもので、現在の原爆ドームの在りし日の姿や、映画館の看板や、戦艦が停泊する港の様子など、現地に何度も訪れ、資料を集めたリサーチ結果が見事に反映されています。既に無くなった風景であっても再現が可能なのは一から絵で画面を作っていくアニメーションならではの利点ですね。実写でも不可能ではありませんが、セットを組むのは大変なお金がかかるし、CGで再現するのはアニメーションとほとんど変わりません。本作では、時間経過は節目ごとに何年何月と示されます。昭和19年ぐらいから始まって少しづつ刻まれていく時間がやがて訪れる「あの日」を見るものに意識させる仕掛けです。
本作の世界の広がりを一番表しているのは何度も描かれる食卓の場面でしょう。
戦時下では食料が配給制になっていたのですが、その配給の内容が戦況が悪化するにつれて乏しくなっていきます。白米はほとんど手に入らず、砂糖は割と早い段階で途絶えます。しかし、人間はたくましいもので、食料の供給が断たれているはずなのに内地の米や砂糖などが超高額で闇市で売られていました。戦後の描写ではありますが、『仁義なき戦い』にも闇市のカオスなシーンが出てきます。すずさんは厳しい家計をその辺に生えている植物や様々な食料節約術などでしのいでいきます。このシーンはとても生き生きしていて、楽しそうに食事の用意をするすずさんがいいんですよ。ディテール豊かに描かれる食卓の様子やそこで交わされる会話によって、戦場は一切出てこなくともこの世界で何が起きているのかが理解できます。
日本で戦争映画というと往々にして『ほたるの墓』のような暗くて重いものだったり、『永遠の0』みたいにエモーショナルで悲壮な雰囲気を協調したものになりがちですが、本作は極端に感情的になるシーンはあまりなく、登場する人々が日々を生きることに集中しているところが好印象でした。悲壮な雰囲気がほとんどなくて、皆「戦争で大変だけど、まぁ頑張って生きていこうや」という態度で余裕とユーモアを持っているところがとてもいい。戦時下の状況に満足している人はいなかっただろうし、辛いことも多かったでしょうが、毎日不満を叫んで悲しんでいても何も事態は好転しません。それより日々を楽しく生きようとする方がいいに決まっています。基本的にゆったりとしたテンポ感で日々の出来事を描いて進んでいくので、楽しく見ていられるはず。ただ、ユーモアを重ねているだけに、笑いが消える瞬間の悲惨さは相当なものです。覚悟してください。
アニメーションの最大の利点はすべてを絵で表現できることです。当たり前だろといったらそうですが、100%妄想だけで構成可能かのはアニメーションだけだと思います。劇中ですずさんはことあるごとに絵を描いています。すずさんの視点から語られるアニメーションで描かれた世界で、さらにすずさんの描く絵によって描くことを意識させていく。悲惨で最低の状況でも絵で描かれものと意識させるカットが出てきます。それはすずさんが見ている世界があまりに悲惨すぎて現実だと思えないのかもしれません。それとも、現実を意識しつつも、フィクション的な世界に生きることを選んだのかもしれません。僕は後者だと思います。妄想は必ずしも現実逃避の手段ではありません。辛い現実に立ち向かう手段としてのフィクションがあります。映画が好きな人ならば自然とわかっているはず。本作は考証を徹底したリアルな画面を作りつつ、アニメーションの手法を最大限に活かしてフィクションの力を際立たせていると言えるでしょう。
監督についても少し書いておきます。
監督の片渕須直さんは『名犬ラッシー』や『マイマイ新子と千年の魔法』の監督を務め、宮崎駿作品にも参加している演出家として知られていますが、僕と同じ趣味のアニメ好きならば『BLACK LAGOON』の監督と言うとわかるのでは!BLACK LAGOONの監督が作る作品なので、戦争描写が信用できるでしょう?
もう少し書くこともありますが、とりあえず今日はここまで(後で書き足すかも)。
アニメ好き、戦争映画好きならば必見レベルの傑作です。
ぜひ!
↓ランキングに参加しています。クリックで応援よろしく!
にほんブログ村
最近は、あるゲームをずっとやっていたので、ブログを書く時間が取れなかった。
映画は見てはいます。面白いのもかなりあったので書いておきたいけど、面倒だから今度まとめて紹介するかも(この”今度”というのが問題なんだけど)。
そんな状況でしたが、今回はまた戦争映画の傑作に出会えたので、 紹介。
『この世界の片隅に』です。
原作はこうの史代の漫画。
広島の呉を舞台に、18歳の少女すずが嫁いだ昭和19年から終戦後の昭和21年までの日々の暮らしをすずの視点から描いた作品です。
昭和20年ごろと言えば、夏の盛りのころに毎年『ほたるの墓』がテレビで放送される根本的な原因である太平洋戦争の最盛期です。日本が連合国に敗戦した年として誰もが知っていることです。
そんな時代を描いた作品ですが、あくまで普通の少女の(劇中で何度も言われます)日々の生活を描いたものなので、特別すごいドラマが展開されるわけではありません。主婦として暮らしているすずさんが見た世界のみを描いたものなので、軍港で働く夫や義父の職場での様子や、太平洋沖で戦艦大和が沈むところ、南方戦線でのバンザイ突撃、沖縄での市民も犠牲にした激戦などについては一切画面には示されません。彼女が見た世界、彼女が知っている、想像している世界だけでこの作品は構成されているのです。そう書くとものすごく狭い世界だと感じるかもしれませんが、作品を見ると視野の狭さは感じないでしょう。
その原因の一つに徹底的な時代考証を行っていることが挙げられると思います。
服装、食事、風景、風俗など当時を知らない人間が見てもこんな世界だったのだろうと想像ができるだけの情報量があります。背景美術の出来はかなりのもので、現在の原爆ドームの在りし日の姿や、映画館の看板や、戦艦が停泊する港の様子など、現地に何度も訪れ、資料を集めたリサーチ結果が見事に反映されています。既に無くなった風景であっても再現が可能なのは一から絵で画面を作っていくアニメーションならではの利点ですね。実写でも不可能ではありませんが、セットを組むのは大変なお金がかかるし、CGで再現するのはアニメーションとほとんど変わりません。本作では、時間経過は節目ごとに何年何月と示されます。昭和19年ぐらいから始まって少しづつ刻まれていく時間がやがて訪れる「あの日」を見るものに意識させる仕掛けです。
本作の世界の広がりを一番表しているのは何度も描かれる食卓の場面でしょう。
戦時下では食料が配給制になっていたのですが、その配給の内容が戦況が悪化するにつれて乏しくなっていきます。白米はほとんど手に入らず、砂糖は割と早い段階で途絶えます。しかし、人間はたくましいもので、食料の供給が断たれているはずなのに内地の米や砂糖などが超高額で闇市で売られていました。戦後の描写ではありますが、『仁義なき戦い』にも闇市のカオスなシーンが出てきます。すずさんは厳しい家計をその辺に生えている植物や様々な食料節約術などでしのいでいきます。このシーンはとても生き生きしていて、楽しそうに食事の用意をするすずさんがいいんですよ。ディテール豊かに描かれる食卓の様子やそこで交わされる会話によって、戦場は一切出てこなくともこの世界で何が起きているのかが理解できます。
日本で戦争映画というと往々にして『ほたるの墓』のような暗くて重いものだったり、『永遠の0』みたいにエモーショナルで悲壮な雰囲気を協調したものになりがちですが、本作は極端に感情的になるシーンはあまりなく、登場する人々が日々を生きることに集中しているところが好印象でした。悲壮な雰囲気がほとんどなくて、皆「戦争で大変だけど、まぁ頑張って生きていこうや」という態度で余裕とユーモアを持っているところがとてもいい。戦時下の状況に満足している人はいなかっただろうし、辛いことも多かったでしょうが、毎日不満を叫んで悲しんでいても何も事態は好転しません。それより日々を楽しく生きようとする方がいいに決まっています。基本的にゆったりとしたテンポ感で日々の出来事を描いて進んでいくので、楽しく見ていられるはず。ただ、ユーモアを重ねているだけに、笑いが消える瞬間の悲惨さは相当なものです。覚悟してください。
アニメーションの最大の利点はすべてを絵で表現できることです。当たり前だろといったらそうですが、100%妄想だけで構成可能かのはアニメーションだけだと思います。劇中ですずさんはことあるごとに絵を描いています。すずさんの視点から語られるアニメーションで描かれた世界で、さらにすずさんの描く絵によって描くことを意識させていく。悲惨で最低の状況でも絵で描かれものと意識させるカットが出てきます。それはすずさんが見ている世界があまりに悲惨すぎて現実だと思えないのかもしれません。それとも、現実を意識しつつも、フィクション的な世界に生きることを選んだのかもしれません。僕は後者だと思います。妄想は必ずしも現実逃避の手段ではありません。辛い現実に立ち向かう手段としてのフィクションがあります。映画が好きな人ならば自然とわかっているはず。本作は考証を徹底したリアルな画面を作りつつ、アニメーションの手法を最大限に活かしてフィクションの力を際立たせていると言えるでしょう。
監督についても少し書いておきます。
監督の片渕須直さんは『名犬ラッシー』や『マイマイ新子と千年の魔法』の監督を務め、宮崎駿作品にも参加している演出家として知られていますが、僕と同じ趣味のアニメ好きならば『BLACK LAGOON』の監督と言うとわかるのでは!BLACK LAGOONの監督が作る作品なので、戦争描写が信用できるでしょう?
もう少し書くこともありますが、とりあえず今日はここまで(後で書き足すかも)。
アニメ好き、戦争映画好きならば必見レベルの傑作です。
ぜひ!
↓ランキングに参加しています。クリックで応援よろしく!
にほんブログ村
コメント